硝子体手術

硝子体手術とは

硝子体は網膜の内側の大部分を満たしている透明のゼリー状のもので、99%は水で構成されています。水晶体の後ろに接し、一部で網膜とくっついています。眼球の形を保ち、入ってくる光を屈折させる働きを担い、視力に大きな影響を与える部分になります。この硝子体に異変が起こると、目の病気の進行に大きく関与するということがわかっています。硝子体手術では濁った硝子体や増殖した組織、滞留している血液や病原菌を除去し、再発・進行しないような措置を取ります。

手術の方法

ほとんどの硝子体手術は局所麻酔で行います。

まずは手術室で目の消毒を行い、目の下の部分に局部麻酔を行います。痛みに過敏な方は手術中に追加で麻酔を注射者することでほとんどの痛みを取り除くことが可能です。

麻酔の注射後、白目の部分に手術機器を挿入するための小さな穴を3か所開けます。
3つの穴にはそれぞれ目的があります。

1つ目:手術中に眼球の形を保つための灌流液を入れる穴

2つ目:目の内側を照らす照明を入れるための穴

3つ目:硝子体を切除する器具(カッター)やピンセットなどを入れるための穴

濁った硝子体を切除し、膜を取り除きます。

濁っている硝子体をカッターで切除し、切除した硝子体と同じ分量の灌流液を入れて目の形を保つようにします。その後は疾患によって治療方法は異なり、網膜上に膜が張っている場合はピンセットのような器具でめくったり、分厚い膜がある場合はハサミで切ったり、網膜にレーザー光を当てることもあります。

網膜剥離や黄斑円孔などの疾患は、灌流液を気体に入れ換えて手術を終えます。

剥離した網膜を元の位置に戻すために気体を注入します。網膜が張り付くまで、術後数日間はうつむき姿勢を保っていただく必要があります。白内障の患者様は白内障手術も同時に行うことが一般的です。

手術の注意事項

※内科疾患のある方や既往歴がある方は手術前に受付にてお薬手帳を渡してください。
※手術時間は疾患によって異なり、軽症であれば30分、重症であれば1-2時間ほどかかります。
※硝子体手術と同時に白内障手術を受ける方は、事前に白内障検査を受けていただきます。
※医療の進歩によってほとんどの疾患では日帰り手術が可能になっていますが、他の疾患を併発している場合などは連携している高度医療機関をご紹介します。
※手術内容や術後の視力回復の経過は患者様によって様々で、手術前に主治医から丁寧に説明するのでご安心ください。

目の病気は進行すると失明する可能性もあります。手術が必要になった際はタイミングを逃さないように、なるべく早い段階で手術を受けることをお勧めします。

術後のうつむき姿勢について

硝子体手術にて気体を注入した場合は数日間、うつむき姿勢を維持していただく必要があります。黄斑円孔や網膜剥離で手術された方は必須になりますので、手術前に説明いたします。
気体注入した患者様は、手術直後は気体が充満しているため非常にぼやけて見えます。気体は数日で自然吸収されるため上方の視野から視力は回復してきます。気体の吸収が半分程度進むと、水平線のようなものが見えてくるのが典型的な自覚症状です。気体を注入した患者様は、術前より視力が下がることも多いため不安を感じやすい傾向にあります。担当医師から十分に説明させて頂きます。

硝子体手術が必要な病気

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは糖尿病の三大合併症の一つで、日本国内では緑内障とともに成人の失明原因の上位を占めています。発症すると毛細血管が閉塞して、出血や黄斑部の浮腫が起こり、悪化すると網膜剥離を起こして視力が大幅に低下します。硝子体出血や網膜剥離が起きている場合は硝子体手術をすぐに行う必要があります。

黄斑浮腫

網膜の中心には黄斑というものがあり、そこに液状の成分が溜まって、むくみを引き起こして視力低下をきたす病気を黄斑浮腫と言います。症状として、他にも物が歪んで見えたり、ぼやけてみえるようになります。原因になる病気は様々で、網膜静脈閉塞症、ブドウ膜炎、糖尿病網膜症などが挙げられます。

黄斑前膜

黄斑前膜は名前の通り、網膜の前に膜が張る病気で、黄斑部を引っ張ることで視力低下などの症状が起こります。原因の一つに加齢があり、高齢者や女性に多く見られます。他の原因としては網膜裂孔や網膜剥離の治療後、その他の眼底の病気に続いて生じることがあります。全く見えなくなることはありませんが、網膜にしわが生じるので、物が歪んで見えたりするようになります。

黄斑円孔

網膜の中心部は中心窩と呼ばれており、黄斑円孔はここに穴が開いてしまう病気です。原因は加齢による硝子体の変性で、それに伴って網膜が引っ張られ、穴ができてしまいます。穴は直径1mmととても小さいですが、資格には大きな影響を与え、穴が完全に開いてしまうと、視力は0.1前後まで低下します。発症する年齢は60代がピークとなります。

硝子体出血

網膜の血管などが切れることで硝子体内に出血が流れ込み、これを硝子体出血と言います。出血量により症状は異なり、出血が少ない場合は黒い点が飛んでいるように見える飛蚊症の症状が起こり、出血が多い場合は網膜まで光が届かず、視力障害を引き起こします。

硝子体混濁

硝子体は通常透明ですが、何かしらの原因で濁ってしまうことがあり、この状態を「硝子体混濁」と言います。混濁の原因は様々で、最も多いものとしては網膜などで起こった炎症がきっかけで血管の内容物がにじみ出て硝子体に侵入してしまうことです。
通常はステロイド剤による薬物療法で症状を抑えますが、効かない場合や網膜剥離を併発している場合は硝子体手術を行います。硝子体を採取し、ウイルスや細菌、悪性リンパ腫などの悪性の疾患がないかも調べます。

眼内レンズ脱臼

水晶体嚢を支える組織が何らかの原因で弱くなり、眼内レンズの位置がずれてしまっている状態です。このような状態になると高眼圧や視力低下、悪化すると硝子体出血や網膜剥離のリスクも高くなってきます。
手術の目的は、眼内レンズを白目部分である強膜内に固定することで、視機能の向上を回復させることです。まずはずれている眼内レンズを水晶体嚢ごと眼外に摘出し、一緒に眼内の硝子体も除去します。その後、新しい眼内レンズを挿入して、強膜内に固定します。

硝子体手術の合併症

出血

手術後に眼内出血が生じることがあり、少量であれば自然に吸収されるのを待ちますが、吸収が遅い場合は再手術をして出血を取り除きます。手術中でも急激な出血が起こることがあり、強く緊張したり、咳などでかかる負担が原因で、駆逐性出血が起こります。稀ではありますが、視力が大きく損なわれて、最悪の場合は失明に至ることもあります。

網膜剥離

術後に網膜剥離が起こることがあり、この場合はすぐにでも再手術をする必要があります。

角膜障害

糖尿病の患者様は角膜の機能が弱っており、手術をすることで角膜が濁ったり、表面が傷つくことがあります。

緑内障

手術後に眼圧が上がることがあり、緑内障を発症する恐れがあります。点眼、内服薬を用いた薬物療法で眼圧を抑えますが、効かない場合は手術を検討する必要があります。重度の糖尿病網膜症に罹っている患者様は新生血管が現れて、血管新生緑内障という治療することが難しい状況になることもあります。

感染症

稀ではありますが、手術後に細菌が目の中に入ってしまうことがあり、毒性の強い細菌の場合は視機能が大幅に低下する恐れがあります。

お電話でのお問合せ・ご予約Tel.050-5530-2130
WEB予約