一般眼科General ophthalmology
一般眼科
目の状態が悪い時に、患者様ご自身で治そうと市販の薬で済ませたり、不調を放置してしまったりすると、視力を低下させる原因になることがあります。
少しでも目に違和感を覚えたら、当院までお気軽にお問合せください。
よくある疾患
白内障
目にはカメラのレンズのような働きをする水晶体というものがあり、透明さを保つためのたんぱく質と、それを包み込む水晶体嚢という透明な袋のようなものから作られています。白内障になると、水晶体のたんぱく質が濁ったり、固くなったりして元に戻らなくなります。
原因としては加齢が最も多く、40代頃から発症する方が出てきて、80歳を超えるとほぼ全員が発症しているとされています。原因は加齢以外にも、外傷、手術の後遺症やお薬の影響、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症などがあり、生まれつき発症している方もいらっしゃいます。
一般的な症状としては、目のかすみやまぶしさを強く感じるようになり、視力低下が起こることもあります。他にも物が二重に見えるようになったり、徐々に近くのものが見えやすくなったりといった症状が起こる患者様もいらっしゃいます。
緑内障
緑内障は日本人の中途失明原因で一番多い病気で、発症すると徐々に視野が失われていきます。一度発症してしまうと、失った視野は回復することができないため、早期発見・治療が重要になります。一般的な緑内障の場合は検査方法や治療が発達してきているので、早期治療ができれば、ほとんどの場合は進行を食い止めることができ、通常の生活に戻ることができます。ただし、緑内障には種類があり、急性緑内障発作には注意が必要です。発症すると、急激に視力が低下するだけでなく、激しい目の痛みや頭痛、吐き気や嘔吐などを伴います。急性緑内障発作の場合、すぐに治療が必要なので、疑われるような症状が出ている場合は直ちに受診するようにしましょう。
なお、緑内障は通常片目ずつ発症するので、なかなか気づくことがありません。早期発見のためにも40代になったら1年に1回は目の異常の有無にかかわらず、検査を受けるようにしましょう。当院では定期検診も受け付けているので、お気軽にお問合せください。
アレルギー性結膜炎・アレルギー性結膜疾患
結膜炎はよくある目の病気の一つで、まぶたの裏側にある袋状の膜である結膜に細菌やウイルス、異物やアレルゲンなどが入ることで起こります。目の構造として、眼球を自在に動かすために結膜は少し余裕を持った構造になっており、細菌などが入りやすい構造になっています。
結膜炎には種類があり、細菌やウイルスなどによる感染性のものと、感染によらない非感染性のものがあります。アレルギー性結膜炎は非感染性結膜炎の代表的なものです。アレルギー性結膜炎の原因としては季節性の花粉症が多く、春先のスギ花粉やヒノキ、初夏にかけてイネ科植物の花粉やシラカンバ、秋にはブタクサなどがアレルゲンとなります。他にもダニやハウスダスト、ペットの毛、薬、コンタクトレンズがあり、患者様自身でも花粉が多い場所を避け、部屋を綺麗に保つように心がけましょう。
症状としてよくあるものはまぶたや目の縁の痒み、充血があり、症状が悪化すると目やにや涙が止まらなくなることがあります。気になって目を掻いてしまうと、結膜がゼリー状に腫れてしまったり、角膜が傷つく原因となったりするので注意しましょう。
他にもアトピー性角結膜炎や春季カタル、巨大乳頭性結膜炎といった非季節性結膜炎は治療に時間を要してしまいます。結膜炎は単なるアレルギーとして放置されることが多いですが、症状が悪化することもあるのでお早めに当院にご相談ください。
ドライアイ
目の表面は、目を保護する役割として涙に覆われています。涙は少し粘り気を持っており、涙袋で作られ、血管が通っていない角膜などに栄養を届けます。また、涙は古くなってくると、目頭側の涙点から鼻の奥へと排出され、新しい涙が目を覆うようになる仕組みになっています。この涙の循環が何かしらの原因でバランスが崩れると、ドライアイが起こってしまいます。ドライアイになると、目の疲れや乾きを感じるようになりますが、逆に涙が出続ける、目やにや充血、光をまぶしく感じるようになるなど、患者様によって症状は異なります。主な原因としては、加齢による涙腺機能の低下でしたが、近年ではデスクワークが増えた結果、パソコンやスマホを見る時間が増えて、まばたきの回数の低下やエアコンによる乾燥などによって、若い人でも発症することが多くなってきています。目の疲れを感じる方などは早めに当院までご相談ください。
疲れ目
疲れ目はその名の通り、目が疲れる、目の奥や周りが痛むような症状が現れる病気です。他にも肩こりや頭痛などの症状が現れることもあります。主な原因としては度数のあっていない眼鏡の使用や、長時間のパソコンやスマートフォンの使用があります。症状が出ている時はまず目を休ませてあげましょう。当院では、検査にて疲労の原因を特定し、早期改善ができるように治療を行います。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、網膜の中心にあり、ものの形や立体感、色彩などを判別するための、視細胞や視神経が集合体である黄斑のむくみなどを起こして発症する病気です。黄斑がむくんでしまうと、網膜がダメージを受けてしまい、視力の大幅な低下、視野の中心部が暗くなる、ものが歪んで見える、全体的に見え方が不鮮明になるなどの症状が出ます。悪化すると失明に至ることもあるので注意が必要な病気です。
加齢黄斑変性は病名に加齢とあるとおり、加齢とともに発症率が上がりますが、食生活や喫煙も原因になります。特に男性の患者数が多く女性の3倍と言われています。もともとは欧米で中途失明の原因の上位を占めていましたが、近年では日本国内でも食生活の欧米化や高齢化によって増加傾向にあります。
進行も早い病気なので、少しでも違和感を覚えたら当院までご相談ください。
また早期発見には、毎日一度は片眼で物を見る習慣をつけて、常に異常がないかを自己検診しましょう。
糖尿病網膜症・糖尿病による合併症
糖尿病になると腎機能の低下のほかに様々な合併症を引き起こしますが、合併症の中でも糖尿病網膜症は糖尿病腎症、糖尿病神経症と言われる三大合併症が代表的なものになります。
糖尿病になると血糖値が高くなって、血液がドロドロの状態になるので、血管が詰まってしまいます。視細胞や視神経に酸素や栄養を届ける毛細血管が詰まってしまうと、出血を起こして、視細胞や視神経がダメージを受けてしまいます。これを糖尿病網膜症と言います。悪化すると網膜剥離を引き起こす可能性があり、最悪の場合は失明にまで至ることもあります。ただし、進行スピードは遅く、早期発見・治療を受けることで、進行を抑えることが可能です。
合併症は他にも、屈折・調節異常、白内障、緑内障、黄斑症、虚血性視神経症など様々な病気があります。まずは内科などでしっかり血糖値コントロールを受け、並行して眼科にて検査も行うようにしましょう。
飛蚊症
飛蚊症とは、何もないにも関わらず、ほこりや虫などが飛び交っているように見える病気で、視線を動かすにつれてものも移動しているように見えます。この症状は明るい青空などでははっきり見えますが、暗いところではあまり見えません。
主な原因としては加齢で、硝子体が小さく収縮して、網膜との間に隙間が出来ることで起こります。また、硝子体が濁ることで、網膜にその影が映し出されることで黒い点のように見えることもあります。これは生理的飛蚊症と言われ、自然に起こるものなので気にしなくても大丈夫です。
ただし、中には重篤な疾患が原因で起こることもあり、網膜剥離や網膜裂孔が発症している可能性もあります。患者様本人には生理的なものか病的なものかの判断はつかないので、症状が現れた時は当院までご相談ください。
特に、黒い点やリング状のものが増えたり、大きくなったりした場合は進行している可能性があるので、お早めに受診することをお勧めします。