緑内障Glaucoma
緑内障とは
緑内障は、視野が狭くなったり、見えなくなったりする部分が出てきて、その範囲が徐々に広がっていく視神経が障害される病気です。症状の進行スピードは遅く、最初は小さな黒い点ができ、それがどんどん大きくなり、合体していって見えない部分が拡大し、気付いたころには重篤化していることもあります。失ってしまった視野は回復することはなく、現在の医学では食い止めるところまでが限度とされています。早期に適切な治療を受けることで、日常生活に支障のない視野は保てますので、適切な治療を受けましょう。
緑内障の症状
緑内障の主な症状としては、視野の中に見えない部分ができてしまう視野欠損があり、ゆっくり進行するタイプと急激に進行するタイプの2種類に分けられます。ゆっくり進行するタイプは、初期は症状があまりなく、気付いたころには目の中央部分に至っているケースがあります。一方、急激に進行するタイプは目の痛みやかすみとともに、頭痛や吐き気などの症状を伴います。症状が脳梗塞と似ているため、脳神経外科を受診される方が多いですが、早期発見のためにも眼圧も測ってもらうようにしましょう。
気付きにくい視野の欠け
緑内障は片目ずつ発症することが多く、視野欠損が起きても片方の目で情報を補ってしまうため、自覚症状が乏しいことがほとんどです。また進行が周辺部から起こることが多く、中心部に欠損がなければ視力が保たれるのも自覚症状を初期から持てない原因になります。周辺部の欠損で済んでいる間に早期発見して治療を行えば視力を保つことができるので、年に数回は眼科にて定期検診を受けるようにしましょう。また、片目ごとの自己検診が早期発見には重要ですので、毎日一回は片眼で見る習慣をつけましょう。
緑内障の原因
目は房水という水分で満たされ、その圧力で形を保っており、これを眼圧と言います。房水は目の隅の隅角から最終的に排出されます。しかし、眼圧が何かしらの原因でバランスが崩れてしまった時、目の組織が弱くなって圧力に耐えきれなくなった時に緑内障が起こると考えられています。しかし、近年の研究によると眼圧異常がない患者様でも緑内障を発症している方は多いことが指摘されています。緑内障は隅角の状態によって開放隅角型と閉塞隅角型に分けられ、正常眼圧の患者様に起こる緑内障は開放隅角型の一つです。
開放隅角型
眼圧上昇による緑内障はこのタイプに含まれ、症状の進行スピードはゆっくりとしています。隅角は正常に房水を通せている状態です。
閉塞隅角型
急性の緑内障がこのタイプに含まれ、眼圧の上昇とともに激しい目の痛みやかすみ、それ以外に頭痛や吐き気などの症状を伴います。隅角が何らかの原因で閉塞してしまうことで起こるもので、早急な治療が必要になります。内服薬により誘発されることがあるため、このタイプの緑内障患者様は処方薬に気を付ける必要があります。
正常眼圧緑内障
正常眼圧の範囲で緑内障を発症している状態で、開放隅角型に含まれます。
当院の検査方法
眼圧測定
眼圧の変化を測定して緑内障が発症しているのかを検査します。ただし、眼圧は血圧と同じく1日の間に何度も変動するので何度か確認する必要があります。
眼底検査
視神経が集中している眼底部に光を当てて状態を確認する検査で、この部分に障害が起こると神経細胞が死滅することで大きな凹みができます。これを「陥凹(かんおう)」と言います。この凹みや、その大きさを確認することで緑内障の有無や進行状況を確認できます。最近ではOCTという特殊な機械を用いることで視神経繊維の束の厚みを測定して、緑内障の早期発見や、視野検査でも確認できない緑内障まで発見できるようになりました。
視野検査
緑内障になると視野が狭くなるので、視野を測定することで緑内障の有無や進行状況を判断できます。当院ではハンフリー視野計という検査機器を用いて検査します。
隅角検査
水晶体や角膜など、血管の無い部分に酸素や栄養を届ける役割を担っている房水は、最終的に隅角という角膜の末端部を通って眼球の外へ排出されます。この隅角が狭くなると眼圧異常が起こるので、隅角が正常な状態かを検査します。狭くなっている場合はレーザー治療や手術が必要になることがあります。
緑内障の治療
緑内障に根本的治療は現在のところなく、進行を遅らせる治療が中心になります。点眼薬を用い、房水の生成を抑えるタイプと房水排出を促すタイプがあり、状態によって使い分けることで眼圧を正常に保つようにします。こうした薬物療法でも症状が進行する場合や、隅角閉塞、線維柱帯の障害などの場合にはレーザー治療や手術を検討することもあります。
レーザー治療について
当院の緑内障レーザー治療の特徴
当院では薬物療法でも効果を得られなかった患者様に対し、レーザー治療を行っております。状況に応じて当日の治療も可能です。緊急を要する際にもお気軽にご相談ください。
虹彩切開術(LI)
虹彩切開術(LI)とは、閉塞してしまっている隅角が原因で、房水の流れが悪化している状態に対してレーザーを当てて、房水の流れをつくる治療方法です。レーザーで虹彩の外周部を小さく切開することで房水の流れが改善されます。当院では緊急の場合は当日対応も行っており、時間は10~15分ほどで終わります。施術は点眼麻酔を行って、専用のコンタクトレンズを装用して行います。
周辺虹彩切除術(PI)
周辺虹彩切開術(PI)は、急性緑内障発作など虹彩切開術や白内障手術が実施できない患者様に行われる治療で、虹彩に房水の流れ口を作ることで、眼圧を下げることが期待できます。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
SLT選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)は、点眼薬による薬物療法では効果が見込めず、眼圧上昇が起きている患者様や、開放隅角緑内障の患者様に対して行う治療です。隅角は線維柱帯と呼ばれる網目状の構造をした膜があり、そこにレーザーを当てることで、房水の排出を促すことができます。時間は10〜15分程度で、痛みもありません。
手術
線維柱帯切開術(トラベクロトミー(眼内法))
線維柱帯を切開して、房水の流れを促進する手術で、房水は線維柱帯を通り、シュレム管に集まって、最終的に静脈へと流れていきます。目の中から行う眼内法と外から行う眼外法の2種類があります。術後は視界が一時的にぼやけることがあります。
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー(線維柱帯切除術))
結膜と強膜を切開し、虹彩と線維柱帯と虹彩の一部を切除し、房水の出口を作ります。房水の出口が修復する過程で閉じないように、マイトマイシンという薬を結膜と強膜の間に染み込ませて傷を縫合します。
白内障手術
急性緑内障発作を発症している場合や白内障と緑内障を併発している患者様には白内障手術を行うことがあります。術後は隅角が大きく開くことが期待でき、日本では確立された手術なので、緑内障手術よりも安全で負担がかからないものになっています。
緑内障手術の費用
点眼薬
自己負担割合 | 医療費(片目、20年点眼し続けた場合の費用) |
---|---|
1割負担 | 約200,000円 |
3割負担 | 約600,000円 |
レーザー
自己負担割合 | 医療費(片目) |
---|---|
1割負担 | 約10,000円 |
3割負担 | 約30,000円 |
下記の治療を受けた場合は、ご加入の生命保険「手術給付金」から治療費が支払われる場合がございます。詳細はご加入の生命保険会社までお問い合わせください。なお、お問い合わせの際に下記の治療名・区分番号をお伝えするとスムーズです。
治療名 | 区分番号 |
---|---|
隅角光凝固術(SLTレーザー治療) | K273 |
流出路再建術(トラベクトーム治療) | K268 |
毛様体光凝固術(毛様体レーザー治療) | K271 |
水晶体再建術(白内障治療) | K282 |
線維柱帯切開術
自己負担割合 | 医療費(片目) |
---|---|
1割負担 | 約20,000円 |
3割負担 | 約57,000円 |
線維柱帯切除術
自己負担割合 | 医療費(片目) |
---|---|
1割負担 | 約24,000~35,000円 |
3割負担 | 約72,000~105,000円 |
高額療養費制度について
医療費が一定の金額を超えた場合、「高額療養費制度」を利用することができます。高額療養費制度に関して、詳しくは下記をご覧ください。
厚生労働省:高額療養費制度を利用される皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/
全国健康保険協会:医療費が高額になりそうなとき
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151/
全国健康保険協会:高額な医療費を支払ったとき
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030/
相模原市・高額療養費制度
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kokuho/kyufu/kougakuryouyou.html