網膜剥離retinal detachment
網膜剥離とは
網膜は層状になっており、一番深くに位置する網膜色素上皮層と視細胞の間に円孔という穴や裂孔という裂け目ができて、視細胞が剥がれ落ちることを「網膜剥離」と言います。
網膜剥離になると、視細胞に十分に栄養素が行き届かなくなり、細胞の機能が衰えてしまいます。
その結果、視界や視力に障害が生じ、悪化して黄斑部まで剥離すると失明の可能性も出てきます。
網膜剥離の種類
網膜剥離は発生要因によって2つに大別されます。
裂孔原性網膜剥離
何らかの理由で網膜円孔や網膜裂孔が起こり、生じた穴や裂け目から液状化した硝子体が網膜に入り込み、網膜が浮かび上がったり、剥がれ落ちてしまったりする症状です。
時間が経つにつれて剥離は進んでいき、最終的には網膜がすべて剥がれ落ちてしまうこともあるので、早期に発見、治療が必要です。
長引くと網膜の作用も衰えてくるので、手術で網膜自体を正常に戻せたとしても、見え方に異常が残るケースがあります。
発症は20代から見られ、50代以降に多く見られます。
非裂孔原性網膜剥離
非裂孔原性網膜剥離は網膜円孔や網膜裂孔が起こらずに発生する網膜剥離で、牽引性と滲出性の2種類があります。
牽引性は新生血管により生じた増殖膜が網膜を引っ張って網膜が剥がれ落ちてしまいます。重度の糖尿病網膜症では網膜の血管が閉塞することがあり、栄養素を届けるために新たに血管が作られます。しかし、非常に脆弱なため、血液の内容や成分が漏れ出し、破れて出血することがあります。
一方、滲出性は眼球内に栄養素を届けるために血管が集まっている脈絡膜と網膜の間に滲出液が滞留することで、網膜が浮き上がったり剥がれ落ちたりします。これは腫瘍やぶどう膜炎、妊娠中毒症などが原因で起こります。
非裂孔原性の網膜剥離は、裂孔原性と違って目以外の疾患が原因のこともあるので、治療方法は多岐に渡ります。
網膜剥離の症状
網膜剥離の主な症状として飛蚊症があります。飛蚊症とは、視野に蚊のような黒い物が飛んだり浮いたりしているように見える状態で、多くの場合加齢による硝子体の混濁や液化変性によって網膜に影を落とすことで自覚されます。
また、視野に閃光が走ったように見える光視症も網膜剥離が原因で起こることがあり、これは硝子体が網膜を引っ張る時の刺激が光の信号となって認識されるために起こります。
他にも、網膜血管の断裂が原因で硝子体内に出血が広がって、視野にススや膜がかかって暗く見えたりすることもあります。
剥離が網膜の中心部である黄斑にまで及ぶと、視野の歪みや視力の大幅な低下、悪化すると失明に至ることもあります。
網膜剥離の治療
円孔や裂孔で症状がとどまっている場合はレーザーなどを使って穴や裂け目を防いで剥離が進まないよう防止できる可能性が高いです。ただ、網膜剥離まで進んでしまうと速やかに手術をする必要があり、剥離の状態に合わせて手術方法を選択します。
硝子体手術
硝子体手術とは眼球内部から剥離の状態を元に戻すための手術方法で、裂孔が大きい場合や、硝子体出血を合併している時に行われます。手術の流れとしては、眼球の白目の部分に小さな穴を3~4箇所開け、器具を使って剥離や裂孔の原因となっている硝子体を切除した後、必要に応じてレーザーで凝固を行って、最後に眼球内に特殊なガスを注入します。注入したガスにより剥がれ落ちた網膜の表面を眼球壁に押し付けて修復を行います。手術の注意点として、ガスは剥離部分にしっかり当たるように、術後数日はうつぶせ状態を保つ必要があります。
網膜剥離は早期発見・治療が肝心
網膜剥離は誰でも発症する可能性があるもので、悪化するほど手術をしても視機能が回復しない危険性が高くなります。そのため、早期発見、早期治療が重要になります。飛蚊症や光視症など自覚症状があれば、早めに当院までご相談ください。