加齢黄斑変性age-related macular degeneration
加齢黄斑変性とは
網膜の中心部には、ものを鮮明に見るための視細胞や視神経が集まっている黄色い箇所があり、黄斑といいます中心部には、中心窩といって重要な視覚情報を識別する箇所があります。
加齢黄斑変性とは、加齢を原因とした黄斑部のダメージにより、様々な視覚障害が発生する疾患です。黄斑部には視覚機能に重要な組織が集まっているため、そこに障害が起きると周辺部の障害と比べて視覚に対する支障が大きく現れます。中途失明の原因としても影響があり、欧米では1位、日本では4位の失明原因となっています。
加齢黄斑変性の見え方
黄斑の障害は、視力低下に伴う視覚の歪みや、視野の欠損、色覚障害など様々な症状を引き起こします。
変視症
網膜付近の血管の阻害により出血などが生じ、その結果発生した網膜の腫れや浮腫を原因として網膜の黄斑部が変型してしまった状態です。見るものの中心部分を正確に捉えることができず、幾何学的な格子模様が歪んだ網のように見えてしまいます。
中心暗点
中心窩の障害により視力が低下すると同時に、視野の中心が暗くなり文字などの細かい形を正確に見ることができなくなってしまいます。
色彩異常
黄斑部に集まっている錐体細胞という色の識別の役割を持つ細胞がダメージを受け、色覚異常が起こります。
加齢黄斑変性によって失明に至った場合、光を捉えて明るさを感じる能力は残されます。一方で、文字などの細かな形を識別できなくなったり、視野の中心部が暗く物を見ることができなくなったりという症状に至ることから、社会的失明と呼ばれることがあります。
加齢黄斑変性の種類
加齢黄斑変性の種類
加齢黄斑変性は、萎縮型と滲出型の2種類に分けられます。萎縮型は黄斑部の組織が萎縮することで発症します。滲出型は黄斑部付近の血管が阻害されてできた新生血管から出血をしたり、成分が滲み出たりすることが原因で発症します。
萎縮型
欧米人の発症例で多いタイプです。網膜は10層に組織が重なり合って構成され、その一番外側が、網膜色素上皮という網膜全体を支える層です。加齢を原因としてこの周辺に老廃物が溜まると、だんだんと網膜色素上皮に栄養が届かなくなり、組織が萎縮することで視力低下に繋がります。
滲出型
日本人に多いタイプです。必要な酸素や栄養を運んで網膜に至る血管は、網膜のさらに外側にある脈絡膜という組織の隙間を通ります。この空間は非常に狭く血管が集中しているため、血管が詰まりやすい傾向があります。既存の血管が詰まって十分な酸素や栄養を届けられなくなると、新生血管を作り出すことで酸素や栄養を網膜に送り出します。ただ、新生血管は脆いため、血管が破れて血液や血管内の成分が外に流れ出てしまうと、黄斑部に炎症や浮腫(むくみ)が生じます。これが滲出型の加齢黄斑変性です。
加齢黄斑変性の原因
加齢
主な原因は加齢を原因とした目の組織の劣化のため、高齢になればなるほど発症リスクは高まります。
光の刺激
網膜組織の劣化の原因の一つに、光の刺激が挙げられます。特に紫外線は組織の劣化に大きく影響します。特に欧米人はこの影響を受けやすいとされていますが、これは目の色素が薄いためです。
ただし、近年は生活様式の変化によりパソコンやスマホなどの画面の光(バックライト)の影響が大きくなっているため、日本人の患者数も増えてきています。
栄養の偏り
生活習慣病も加齢黄斑変性の原因の一つです。近年では食生活の変化により、肉食を中心とした食事が増え、高血圧や肥満などを原因とした日本人の加齢黄斑変性患者は増加傾向にあるとされます。酸化も目の劣化の大きな原因となりますので、抗酸化作用のある食物が発症予防に効果的です。
喫煙
タバコに含まれるニコチンの血管収縮作用により、目の毛細血管は非常に大きなダメージを受けます。喫煙者の加齢黄斑変性発症率は、非喫煙者に対して明らかに高いことが統計上で分かっています。
上記のような原因のほかにも、様々な疾患が原因となるケースや、遺伝による影響がみられるケースもあります。
加齢黄斑変性の検査
加齢黄斑変性の進行は遅く、早期発見・治療による、日常生活に支障のない視力の維持は十分可能です。定期的な眼科受診により目の状態を検査しましょう。また、格子状の図形と中心の黒点によって構成されたシートであるアムスラーチャートにて、変視症や中心暗転の自己チェックが可能です。中心の黒点に視点を合わせ、シート全体を見た時に、四隅がしっかり見えるか、格子が歪んでいないか、欠損している箇所はないかなどをチェックします。インターネットでも画像を手に入れられます。
アムスラーチャートで少しでも異常が見つかった場合は早急に眼科にかかるようにしてください。なお、当院では加齢黄斑変性や他の眼疾患を調べるため、以下のような検査を実施します。
問診
目の見え方や既往症のほか、全身の健康状態、生活習慣、喫煙の有無について患者様から詳細に聞き出します。
視力検査・眼圧検査・屈折検査
眼科の基本検査はこの3点セットです。目の状態を総合的に確認します。
眼底検査
細隙灯顕微鏡などを用いることで、網膜の出血やむくみなどの有無を医師の目で直接確認します。
光干渉断層計(OCT)検査
光干渉断層計(OCT)という、近赤外光により網膜の断層を細かく検査することのできる最新の機械を使って、網膜の炎症やむくみ、新生血管の有無などを詳しくチェックします。
OCT アンギオグラフィー
OCTアンギオグラフィーを用いた検査では、造影剤なしのOCT撮影だけで網膜・脈絡膜血管内の血液の流れが確認できます。毛細血管網のほか、毛細血管瘤も観察できるため、眼疾患だけでなく眼循環疾患の病態を明らかにできるとの期待が持たれています。従来の蛍光造影撮影と比べて画角が狭いというデメリットがありましたが、当院の最新型OCTでは画角が広く十分な検査が可能です。
日常生活での注意事項
加齢黄斑変性は加齢によって発症リスクが高まりますが、日常生活を見直すことで発症予防や進行の抑制も十分可能です。喫煙、光による刺激、高血圧や肥満などの生活習慣病などの影響を可能な限り抑えましょう。
喫煙
禁煙は加齢黄斑変性の発症予防や進行抑制に必要です。タバコに含まれるニコチンは血管へ悪影響を及ぼすほか、酸化ストレスの増加に繋がり、目だけにとどまらず身体全体に弊害をもたらしますので、禁煙に努めましょう。
紫外線、ブルーライトを避ける
以前より、紫外線が網膜に与える影響はよく知られていましたが、近年はパソコンやスマホの普及により青色光(ブルーライト)の影響が大きくなっています。紫外線やブルーライトは波長が短く強力なエネルギーを持ち、角膜や水晶体で吸収されにくく、エネルギーが軽減されないまま網膜に達するため、網膜にダメージを与えてしまいます。
特に、普段私たちが見ている液晶パネルの背面にある、バックライトという発光体からの光の影響は大きいです。また、LEDもブルーライトを発するため、その普及も目の老化の要因になっていると考えられています。
パソコンやスマホを使用する際は、こまめに休憩を挟むほか、ブルーライトを抑えられるようモニターの色調整やブルーライトカット眼鏡の使用などの工夫をしましょう。また、太陽光が強い際はサングラスなどで紫外線から目を守りましょう。
バランスの取れた食事
栄養バランスの整った食生活は加齢黄斑変性の予防や進行抑制に繋がります。
黄色野菜などに豊富に含まれるカロテノイド類(ベータカロテンやルテインなど)、青魚などに豊富に含まれるDHAやEPAといった多価不飽和脂肪酸、強力な抗酸化力を持つビタミン類(A、C、E)、亜鉛などのミネラル類をバランス良く積極的に摂取することが効果的です。
これらの栄養素は、黄緑色野菜を中心とした野菜や、魚類に多く含まれています。肉類中心の食事から、上記のような食材を使用した食事に見直せば、年齢により加齢黄斑変性のリスクが高くなってきても健康な目を守ることに繋がるでしょう。
加齢黄斑変性の治療
主に抗VEGF療法と光線力学的療法による治療を実施します。新生血管の状態や黄斑と中心窩の位置をしっかりと鑑みた上で治療方針を判断します。
抗VEGF療法
VEGFとは、血管内皮細胞増殖因子という糖たんぱくの1種であり、新生血管の成長を促す働きを持ちます。抗VEGF療法では、新生血管の成長を抑えて縮小させるため、VEGFの作用を阻害する薬を眼球に注射します。注射のみの治療のため、1回の治療時間は短く済みますが、新生血管の縮小にはこの治療を何度も繰り返さなくてはなりません。0.6以上の視力がある患者様に適した治療法です。
光線力学的療法(PDT)
新生血管が中心窩に存在する場合、このレーザーによる治療が実施されます。まず腕の血管に光感受性物質を注射し、新生血管にそれが十分に流れ込んだ後にレーザー光線を当てていきます。光感受性物質は、レーザー光線が当たると活性酵素を出しながら新生血管を壊していきます。レーザーによる熱はほとんど発生せず、中心窩の視細胞には負担がかかりません。ただし、この治療は良好な視力を持つ方の視力を下げてしまうリスクがありますので、視力が0.5以下の患者様に適した療法です。なお、3ヶ月に1回程度で造影検査を実施し、新生血管の状態をチェックしながら、新生血管が固まるまで治療を何度か繰り返す必要があります。
光凝固術
黄斑の中で重要な視覚情報を識別する中心窩と、新生血管との距離が離れている場合、レーザーによって新生血管を焼くレーザー光凝固術が検討されます。ただし、視力の完全な回復はできないほか、患部付近の健康な組織も焼かれることにより、治療後に意図しない視野の欠損が生じる可能性もあります。レーザー光凝固術は、残存している視機能の維持が目的の治療です。